ども。
朝からスッキリと晴れた日曜日になって良かったですね~。
今日あたりがお花見のピークだったのでは?
大阪造幣局の桜の通り抜けも大人気だそうで・・・。
有名なんですが、そもそもなぜ通り抜けが始まったのか
ちょっと造幣局のサイトでフムフムしてみたところ、
「局員だけの花見ではもったいない。市民とともに楽しもうではないか」
本来一般市民が立入る事が出来ない、造幣局に分け隔てなく
立ち入りを許可するって言うんだから、相当な反対も合った事でしょう。
なにせ、
小 銭 工 場 ♪ うはっw
ですからね。
小銭だけとはいえ、唸るほどの量があるはず。
○ャーリーのチョコレート工場
よりも夢が膨らみますw
ちなみに・・・
↓ 続きを読む ↓
造幣局っていうと、まるでお札をガチャガチャ刷っていると
勘違いされている方も少なからず居る事でしょうから、
確認の意味も込めてここで少しご紹介を。
財務省造幣局:貨幣製造
財務省印刷局:紙幣製造
※紙幣には国立印刷局製造と書かれています
日本の印刷技術(偽札対策)は最高水準と言われていますが、
それは日本円に価値があるからこその対策で、
価値がない国の通貨を偽造しても、最高水準の対策をしても、
なんらメリットがありませんから。
特に、1分程度で○サイルが爆発墜落するような国とかはw
まぁ、通貨の偽造防止技術にそんなに尽力しているとも
到底思えませんがね、この国の場合。
そんな危険な国のお話おいといて、そろそろ本題に。
じゃ、いつもの開店時のTODAYのグリップ表面温度からお知らせ。
18.4℃
ほんと朝からいい天気っ♪
これが20.0℃を毎日超えるようになると梅雨ですね。
先日からご紹介している
アドレス110(CF11A)のキャブレターをオーバーホールしてみよう!
シリーズですが、本日で最終回となります。
前回までの記事は以下のリンクよりご覧いただけます。
■【第1回】アドレス110(CF11A)のキャブレターをオーバーホールしてみよう!
■【第2回】アドレス110(CF11A)のキャブレターをオーバーホールしてみよう!
さて、前回まではたしか・・・
キャブレターのオーバーホール作業が完了した所まででしたね。
今日はこの続きをご紹介します。
まずは車体側のスロットルケーブルに、フタとゴムパッキンを
取り付けて準備しましょう。
ゴムパッキンはスロットルバルブをキャブレターから
抜き取った際に落ちてしまう事がありますので、
無い場合は適当なゴム板を切って自作して下さい。
その程度のゴムパッキンで十分事足りる場所ですので。
次はスプリングを入れて、片手でうまくスプリングを
圧縮しつつスロットルワイヤーは伸ばした状態をキープします。
この状態に出来たら、ジェットニードルを組み込んだ
スロットルバルブにワイヤーを掛けていきましょう。
このとき、スロットルバルブにワイヤーが通らないという方、
もしかしてジェットニードルを押さえているクリップ
の入れる向きがおかしくないですか~?
クリップの開いている側をワイヤーの通る溝側に向けておきましょう。
スロットルバルブの組みつけが完了。
スロットルバルブをキャブレター側に取り付け、
キャブレターとマニーホールドの間のOリングも忘れずに取り付けてっと。
キャブレターとマニーホールドを元通り取り付けて
ナットとボルトで固定します。
締め付ける際は、左右交互に締め付けていく事。
左右均等に適切なトルクで締め込んだらOKです。
あとは各種ホース類をキャブレターに接続して、
忘れずにオートチョークの配線カプラも元の場所を通して
接続しておきます。
キャブレター底面のドレン配管に接続するホースも
忘れずに取り付けておきましょう。
ホースが無い場合はホームセンター等でホースを購入して取り付けるように。
そして数々の配線類の取り付けが完了した状態がこちら。
なんかゴチャゴチャしてますが、キャブレターに接続されている
配線、ホース一覧の分かりやすい図ですw
さぁいよいよ作業も大詰めですよ~。
取り外してあった、汚れているエアークリーナーBOX内部を
取り付ける前にキレイに洗浄しておきます。
パーツクリーナーを吹き付けて、ウエスで拭きつつも
汚れのひどい部分や手の入りにくい部分をハブラシで仕上げます。
もちろん、取り外したついでなので外観もキレイにしておきましょう。
で、これが洗浄の完了したエアークリーナーBOX。
同様にしてフタ側もキレイに洗浄してから組み付けます。
車両に元通り組み戻した状態がこちら。
キレイになって元通りです。
エアークリーナーBOXの取り付けが完了したら、
エンジンの始動テストを行って問題ない事を確認してから
メットインボックス等を組み戻します。
なお、オイルホースを取り外した作業後は、
オイルホース内部にエアーが噛んでいますので
オイルホース内部のエア抜き作業を必ず行うように。
※今回はオイルホースのエア抜き作業の説明は割愛しますが、
どうしてもエア抜き作業の工程が見たいという場合は、
こちらの記事で作業内容を確認して下さい。(機種は違いますが方法は同じです)
エア抜き作業が完了してエンジンもトラブル無く
無事に始動できたら、外装類を元通り組み戻していきます。
取り外しの際も注意しましたが、メットインボックス右横には
庫内灯のスイッチ配線カプラが有りますので、
忘れずに接続しておく事。
メットインボックスを元に戻したら、内部よりボルト固定して
アドレス110のキャブレターのオーバーホール全作業は完了ですぅ~♪
全3回の記事となりましたが如何でしたでしょうか?
まいどまいど、キャブレターのオーバーホール位で
3回とか引っ張りすぎだろ?とお思いでしょう。
大人には色々と事情があるんですw
最後まで読んでくれて有り難う御座いました。
また明日からは別の作業をご紹介しますね。
じゃ最後に閉店時のTODAYのグリップ表面温度をお知らせ。
11.2℃
今日もまだ夜は冷え込みますね。
真夏でも冬布団で寝ている私には、真冬同然の寒さです。ハイ。
ではまた♪
じゃ、今日もいつものアレいっとく~?
今日もポチッと明日もポチッと♪ブログランキング参加中
[ratings]
コメント
はじめまして
2000年式のアドレスに乗っており、日々の整備にとても助かっております
今回、初めて自分でキャブをオーバーホールしたのですが取り外し、分解、クリーニングを無事終了する事ができました
最後の取り付けで困った事があるのですが、ご相談しても宜しいでしょうか?
ご相談させて頂けるようなら改めて画像付でご連絡いたします
もちろんお手間でしたら自力で何とかするつもりです
厚かましいお話ですみません
勉強になりました。
ありがとうございました。
うちも、4人います。