ども。
ここんとこ随分と暖かくなってきて何よりなんですが、
花粉は勘弁・・・・
目が痒いし鼻水は止まんないし、
飛散量が少ないうちからこの調子じゃ飛散量ピークの日
には一体どうすればいいのやら。
いや、このスタイルなら問題ないだろうけど
客商売はムリw
こうして記事を書いていても目が痒くって痒くって・・・。
花粉対策用のメガネを今年は買います。
ブサイク!とかだっせぇな!って言われても、思われても、
痒みが少しでも軽減されるなら華麗にスルー♪
へふぁっっくしょんっっっ!!!
あぁ・・・ツライ。
↓ 続きを読む ↓
毎年ひどくなるアレルギー症状と戦いながら、
今日もいつものTODAYのグリップ表面温度からお知らせ。
7.4℃
なにやら雲行きが怪しい朝でしたが、予想通りお昼前ぐらいから
雨が降り出して一日中降ったり止んだり・・・。
今日から始まる
スピードファイトのフロントブレーキディスクを交換してみよう!
シリーズですが、全部で3~4回ぐらいを予定しています。
最後まで読んで下さいねっ♪
まずは車両から確認。
プジョー スピードファイト100ですね。
フロントブレーキディスクが随分と減っているようなので
ショールームに展示する前に交換しておきます。
そのついでというか、スイングアーム等の可動部分も
チェックしていきたいと思います。
まずはディスクの状態。
ちょっと分かりにくいのでもう少し寄ってみましょうか。
いい感じで減っていますね。
まだ使用出来ると言えば出来ますが、いつ割れてもおかしくない状態なので
ちょうど店頭に在庫がありましたので交換します。
スピードファイトはフロント足廻りが片持ちスイングアーム式で
重量が結構ありますので、ジャッキアップする必要があります。
悲しいかなジャッキアップポイントがありません・・・。
下廻りで唯一ジャッキを当てれそうな場所と言えばここ。
ジャッキを掛けて支えておくには大変危険な場所ですね。
ステー自体に傾斜がついているので、まともにジャッキが掛かりません。
とりあえずこの部分しかないので、一時的にジャッキを掛けますが。
ジャッキがうまくかかったら、浮かせる前にフロントホイールの
固定ボルトを緩めておきましょう。
ジャッキに無理な力が掛かると確実に外れてしまいますから。
インパクトレンチを使用する場合は、浮いてからでも結構です。
ジャッキの様子を確認しながらフロントホイールが回せる程度に
ジャッキを上げてホイールボルトを緩めます。
自動車と同様にテーパー状になったボルトで固定されています。
締め付け時は3本を均等に締め込んで下さい。
ボルトを外すとカンタンにホイールが外れますが、くれぐれも
大きな衝撃などを与えないように!
ジャッキが外れて転倒する恐れがありますから。
ホイールを取り外した状態がこちら。
随分と汚れていますね。
これも後ほどキレイにしていきましょう。
で、フロントホイールを外したら国産車量も含め殆どの場合、
リヤ側の方がホイールが無くなった分重たくなるので
ジャッキが必要なくなりますが、
スピードファイトは違います。
片持ちスイングアーム式の足廻りの為、
ホイールを外したところでまだまだフロント側に傾いてきます。
ジャッキアップも不安定な中作業を続ける事はできませんので、
取り外したフロントホイールを重りにしてバランスを取りましょう。
リヤグラブレールにタイダウンをかけてホイールをぶら下げています。
少々ブサイクですが、有り合わせで作業を行うのであれば
この組み合わせでOKですので。
全体像はこちら。
この位置にフロントホイールをぶら下げるとジャッキを取り外せます。
これで安心して作業が続けられます。
ホイールを取り外したら、次はフロントフェンダー右側の
サポート部分(カーボン調)を取り外します。
トルクス4本で固定されています。
ボルトを外すと表面のカーボン調のサポートが外れます。
次はブレーキキャリパーを取り外していきます。
キャリパーの固定ボルトは固く締まっていますので、バイクが
不安定にならないように気をつけながら緩めます。
2本とも外れたらキャリパーを外に引っ張り出してぶら下げておきましょう。
キャリパーはAJP製ですね。
AJPって言うと日本では余り馴染みの無いメーカーで
ブレンボやロッキードは聞いた事があっても、AJPはねぇ・・・。
それはさておき、作業を続けます。
ディスクを固定しているハブを取り外す為にセンターナットを
インパクトレンチで緩めます。
インパクトレンチが無くても緩める事が出来ると思いますが、
相当固く締め付けられているので気をつけて作業を行いましょう。
センターナットを外すとハブとディスクがセットで取り外せます。
このハブ自体がスピードメーターのギヤを回す役割もしています。
ハブ裏面にその部分があります。
この切り欠き部分がスピードメーターのギヤを回転させて
速度を検出しています。
メーターワイヤーが切れていないのにメーターが動かない場合は、
メーター自身の故障か、この切り欠き部分かギヤボックス内の
プラスティック製の合わせ部分の欠損が疑わしいです。
ハブを取り付けるときは、ギヤボックス側の合わせ部分と
しっかりと合うようにハメ込む必要があります。
取り付ける時はこの写真を思い出して下さいね。
ここまでの作業でディスク交換は可能となりますが、
ここまで分解したついで周辺関連部品もグリスアップを
兼ねて確認していきます。
まずはキャリパーサポート兼スピードメーターギヤボックスを取り外します。
後方から伸びているトルクロッドとの固定ボルトを取り外します。
この固定ボルトはネジロックが塗られているので、相当固いですが
頑張って緩めます。
取り外したボルトがこちら。
緑のネジロック剤が塗られていますね。
取り付ける際も忘れずにネジロックを塗っておきましょう。
ボルトが外れたらハブと同様に引き抜くだけでOKです。
キャリパーサポートとスピードメーターのギヤボックスが
一式セットになっているなんて初めてですよね。
片持ちスイングアーム式なら当然と言えば当然ですが。
取り外したキャリパーサポートの表面がこちら。
ギヤボックスのギヤはプラスティックで出来ているので
磨耗してきたらキャリパーサポートASSYでの交換が必要となります。
覚悟して下さいw
多分内部ギヤだけのばら売りはしてくれないので・・・・
次にフロントフェンダーも取っ払います。
サスペンション下側にも固定部位が有りますので、
引っ張ってムリに外そうとすると割れてしまいますので注意して下さい。
かくいうこの車両も木っ端微塵に割れていましたが・・・・。
取り付け時になんか工夫して取り付ける必要があります。
フェンダーの取り外しが完了した様子がこちら。
この写真だけじゃとてもフロントの足廻りには見えませんね。
今日はここまで♪
明日は明石方面まで車両の配達がありますので、
スピードファイトの続きは水曜日にでもご紹介します。
最後に閉店時のTODAYのグリップ表面温度をお知らせ。
8.0℃
今晩は珍しく朝よりも温度が高いですね。
明日の天気予報は雨。
雨の中、バイクを積んで高速道路ってのは避けたいんだけどな・・・。
ではまた♪
じゃ、今日もいつものアレいっとく~?
今日もポチッと明日もポチッと♪ブログランキング参加中
[ratings]
span style=”font-size: medium;”
p
p